【魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ】
CATEGORY教室案内
奈良仏師の折上稔史です。
突然ですが、ひとつ格言を。
【魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ】
この言葉は教育の世界ではよく用いられるもので、出典元は老子説、ユダヤ人の格言説など様々ありますが、いずれにしても含蓄深い言葉には違いありません。
僕が手取り足取りお手伝いしますと一応仏像は完成します。ただそれではご自宅でなかなか彫り進めることは出来ず、いつまでたっても自分なりの作品ができることはありません。
教える僕としてはまず道具とそのメンテナンスの方法を覚えていただき、そして自分で仏像を彫るための技術と知識を身につけていただきたいと考えています。
「魚」、つまり「仏像」を与えると喜びはその一時でおわってしまいます。
「魚の釣り方」、つまり「仏像の彫り方」を教えるとその過程と仕上がった時の感動を生涯感じる事が出来ると思います。
折角のご縁で僕の教室にお越しいただける方には是非魚の釣り方を覚えていただけるように努めてまいりたいと思います。
では9月の講座のご案内です。
【工房の講座開催日】
近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
7日(火)、21日(火) 朝の部 9時~12時 昼の部 13時~16時
8日(水)、22日(水)13~16時
上記の日程でご都合の良い2回お選びください。
【月謝】5000円(月2回ご参加の場合)
2回以上受講ご希望の方には、都度2000円いただいております。
【体験レッスンのご案内】
教室内の密を避けるため、ご希望のお日にちに添えない場合もございますので、上記日程で何日か候補をあげてご連絡いただければ幸いです。
御守り地蔵を彫っていただけます。掌に収まる可愛らしいおじぞうさんで、好評をいただいてます。完成までお手伝いしますので、初心者の方も遠慮せずお越し下さい。受講料は材料費込みで1000円です。尚体験レッスンはお一人様1回限りとさせていただきます。
また近鉄文化サロンでの講座もございます。
☆お問い合わせ
mail:tosi_ori@msn.com
TEL 090-5641-1249