奈良仏師 折上稔史の日記。作品紹介、教室案内、展覧会の案内等

興福寺中金堂落慶

CATEGORY最新記事
秋晴れの気持ちの良い日が続いていますね。

興福寺の中金堂のが301年ぶりに再建されました。
一般公開は20日からですが、私は一足お先に10月8日におこなわれた落慶法要2日目に参加させていただきました。
(興福寺の羽織をお借りして、警備のお手伝いをしました)

再建にあたって、竪義(りゅうぎ)という僧侶の卒業試験にあたる儀式の時に使用される「論議台」も新しく制作されました。
その漆塗りの作業を少しだけお手伝いさせていただきました。
そのご縁で参加させていただいたのですが、身震いするとはこのことかと思うほど非常に貴重な経験をさせていただきました。







この日は西国巡礼33ヶ所札所会による法要でした。
舞楽と共に献茶、献書があり、なにより散華が華やかに舞いおりる風景は天平の雰囲気を間近に感じることができ言葉では表せないほど感動しました。

みなさまも秋の行楽にぜひ再建された中金堂をみにいかれてはいかがでしょうか。

COMMENTS

1Comments

There are no comments yet.

omachi  

No title

もう読まれましたか、
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。

2018/11/20 (Tue) 16:22 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply