興福寺中金堂落慶
CATEGORY最新記事
秋晴れの気持ちの良い日が続いていますね。
興福寺の中金堂のが301年ぶりに再建されました。
一般公開は20日からですが、私は一足お先に10月8日におこなわれた落慶法要2日目に参加させていただきました。
(興福寺の羽織をお借りして、警備のお手伝いをしました)
再建にあたって、竪義(りゅうぎ)という僧侶の卒業試験にあたる儀式の時に使用される「論議台」も新しく制作されました。
その漆塗りの作業を少しだけお手伝いさせていただきました。
そのご縁で参加させていただいたのですが、身震いするとはこのことかと思うほど非常に貴重な経験をさせていただきました。



この日は西国巡礼33ヶ所札所会による法要でした。
舞楽と共に献茶、献書があり、なにより散華が華やかに舞いおりる風景は天平の雰囲気を間近に感じることができ言葉では表せないほど感動しました。
みなさまも秋の行楽にぜひ再建された中金堂をみにいかれてはいかがでしょうか。
興福寺の中金堂のが301年ぶりに再建されました。
一般公開は20日からですが、私は一足お先に10月8日におこなわれた落慶法要2日目に参加させていただきました。
(興福寺の羽織をお借りして、警備のお手伝いをしました)
再建にあたって、竪義(りゅうぎ)という僧侶の卒業試験にあたる儀式の時に使用される「論議台」も新しく制作されました。
その漆塗りの作業を少しだけお手伝いさせていただきました。
そのご縁で参加させていただいたのですが、身震いするとはこのことかと思うほど非常に貴重な経験をさせていただきました。



この日は西国巡礼33ヶ所札所会による法要でした。
舞楽と共に献茶、献書があり、なにより散華が華やかに舞いおりる風景は天平の雰囲気を間近に感じることができ言葉では表せないほど感動しました。
みなさまも秋の行楽にぜひ再建された中金堂をみにいかれてはいかがでしょうか。