奈良仏師 折上稔史の日記。作品紹介、教室案内、展覧会の案内等

【NHK放送で伝えきれなかったこと】仏像と木彫の違い

CATEGORY最新記事
奈良仏師の折上稔史です。
先日NHKの夕方のニュースのならナビに少しだけ出演させていただきました。



アナウンサーの秋鹿さん、蔦屋書店の梅田さんが工房に来てくださり「秘仏探偵の鑑定紀行」という本について推理したり色々楽しくお話しさせていただきました。ありがとうございました。

 

オンエアにはのらなかったのですが、その際仏像(材質;木)と一般の木彫の違いについてお話させていただきました。

せっかくなのでそのことについて、触れようと思います。

 どちらも木で作られているのに、なにが違うのか。私が思う仏像と木彫の1番の違いは、信仰を目的とした美術か鑑賞を目的とした芸術かだと思います。

一般のアート作品などの木彫は、制作者が彫りたい題材で自己表現を目指すと思います。
一方仏像はあくまで信仰対象の仏像を彫るのであって、そこに自己表現は入りませんし、むしろ入ってはいけないと考えています。できる限り無為自然の仏像を制作し、そのあとは信仰者に委ねます。 一生懸命制作にあたりますが、あくまで仏さんを拝む人の事を考えて彫ります。
常に鍛錬し、技術力と創造性を磨いていくのは当然ですが、謙虚な気持ちで死ぬまでこの仕事を続けていきたいと思っています。


では11月の教室の日程をお知らせします。


【工房の講座開催日】近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
1日(火)、15日(火)  朝の部 9時~12時 昼の部 13時~16時

9日(水)、23日(水)13~16時上記の日程でご都合の良い2回お選びください。


【月謝】5000円(月2回ご参加の場合)2回以上受講ご希望の方には、都度2000円いただいております。  



【体験レッスンのご案内】教室内の密を避けるため、ご希望のお日にちに添えない場合もございますので、上記日程で何日か候補をあげてご連絡いただければ幸いです。御守り地蔵を彫っていただけます。掌に収まる可愛らしいおじぞうさんで、好評をいただいてます。完成までお手伝いしますので、初心者の方も遠慮せずお越し下さい。受講料は材料費込みで1000円です。





また近鉄文化サロンでの講座もございます。





☆お問い合わせmail:tosi_ori@msn.com
TEL 090-5641-1249





COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply