奈良仏師 折上稔史の日記。作品紹介、教室案内、展覧会の案内等

コロナ罹患【元気になりました!】と漆箔のお話

CATEGORY最新記事
奈良仏師の折上です。

 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、とうとう私も今月コロナに罹りました。 

10日間の待機期間がありましたので、教室などお休みさせていただき、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

もう10年以上教室をしていますが、病気で教室をお休みにしたのはおそらくはじめての事だと思います。

幸い数日 熱が続いただけで、咳や喉の痛みなどは無かったのでそこまで酷くはありませんでした。

人によっては味覚障害など残られる方もいらっしゃるようですが、私は罹患中も比較的美味しく食事ができたのでよかったです。

 最近毎日投稿しているTwitterでコロナに罹った事をご報告したら多くの方に励ましのお言葉をいただきました。 

お会いしたことがない方もたくさんいらっしゃるのに、すごく勇気づけられました。ありがとうございました😊 

病気になって苦しい時にこうしたお言葉をいただけるのは本当にうれしかったです。



元気に復活して仕事もすすめています。

薬師如来と日光・月光菩薩の台座と光背が完成したので、この後の作業を塗師屋さんと箔師さんに依頼するため、先日京都に持っていきました。

ん?と思われる方もいらっしゃるかもなので、補足説明します。

私が彫った台座と光背に、まず塗師さんが漆で金箔の下地を塗ってくださいます。その後箔師さんが金箔を押してくださるという流れで、きらきらになります。

この塗師と箔師の流れで出来る漆箔(しっぱく)は古来より受け継がれる技術で、見た目だけでなく耐久性も格段に向上します。

戻ってくるまで、だいたい五か月くらいかかります。私も漆や箔押の作業をすることがありますが、やはり専門家の方に依頼したほうが仕上がりが全然違うのです。

仏師も珍しい仕事かもしれませんが、塗師さんや箔師さんなど、そんな仕事があるのかぁ、と珍しく思われるかもしれませんね。 

仕上がりが楽しみです。また戻ってきたらご報告しますね。

 



では、10月の教室の日程をお知らせします。


【工房の講座開催日】近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
4日(火)、18日(火)  朝の部 9時~12時 昼の部 13時~16時
12日(水)、26日(水)13~16時上記の日程でご都合の良い2回お選びください。


【月謝】5000円(月2回ご参加の場合)2回以上受講ご希望の方には、都度2000円いただいております。  



【体験レッスンのご案内】教室内の密を避けるため、ご希望のお日にちに添えない場合もございますので、上記日程で何日か候補をあげてご連絡いただければ幸いです。御守り地蔵を彫っていただけます。掌に収まる可愛らしいおじぞうさんで、好評をいただいてます。完成までお手伝いしますので、初心者の方も遠慮せずお越し下さい。受講料は材料費込みで1000円です。





また近鉄文化サロンでの講座もございます。





☆お問い合わせmail:tosi_ori@msn.com
TEL 090-5641-1249





COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply