奈良 仏像教室 仏像彫刻折上

奈良仏師 折上稔史の日記。作品紹介、教室案内、展覧会の案内等

CATEGORY

category: 最新記事  1/16

熊野を訪れた話

奈良仏師の折上です。みなさん、コロナ規制がなくなった GWはどこか行かれましたでしょうか?私は久しぶりに熊野へ行ってきました。 熊野も多くの観光客で賑わっていました。 みなさんご存じかと思いますが、熊野詣(くまのもうで)は、古くから日本で行われてきた信仰の一形態で、熊野地方にある熊野三山(くまのさんざん)を参拝することだそうです。熊野三山とは、「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の三つの主...

  • 0
  • 0

薬師三尊を無事納めさせていただきました🙏

奈良仏師の折上稔史です。先日、薬師三尊を名張市福成就寺様に無事に納めさせていただきました。 こちらの薬師三尊は、まず室生寺様に納めさせていただき、しばらく安置させていただいておりましたが、このたび福成就寺にお移りいただきました。↑室生寺にて福成就寺様は数年前に火災によりお堂が全焼し、中におられた平安後期の薬師如来像も全て燃えてしまわれたそうです。お堂は、多くの方の尽力により再建されたのですが、このた...

  • 0
  • 0

第28回仏像彫刻美術展を開催します

奈良仏師の折上稔史です。毎年恒例の彫刻展を今年も開催します。師匠と私が教えている教室の生徒さん方の発表の場として毎年春に開催しており、今年で28回目を迎えます。また、松久宗琳仏所所長松久佳遊先生の仏画、松久真や先生の截金作品も特別におかりして展示させていただきます。生徒さん方が1年かけて彫った力作が沢山展示され、来場された方はとても素人の作品とは思えないと非常に驚かれる事が多いです。私はTwitterやI...

  • 0
  • 0

【薬師如来制作工程】寄木、内刳り、仕上げまでをご紹介します。

奈良仏師の折上です。薬師三尊の制作が大詰めを迎えました。 今回は制作の過程を少しご紹介させていただきます。まずは最初は寄木と木取りです。 今回は内刳りをする為、後で外しやすいようにボンドをチョン付けして寄木をしました。 その後荒彫り。 荒彫りができてアウトラインが決まった後、仮付けしていた箇所をバラします。その際お風呂に入れ、熱いお湯でボンドを溶かすとバラバラになります。 バラした後内刳りをして内側...

  • 0
  • 0

【令和5年初投稿】仏さんの足について

奈良仏師の折上です。遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。さて今回は仏像の足について少し触れたいと思います。こちらは現在制作中の月光菩薩の足です。仏像の足は普段あまり注目する事は無いと思いますが、今度じっくり見てください。残念ながら古い仏さんの場合指先は欠損してなくなっていたり、後補されている場合も多いですが、鎌倉時代の慶派仏師は足の表現も秀逸です。 特に運慶作の八大童子の足はまさに理想の...

  • 0
  • 0