夏の涼を求めて【大川原高原と空海修行伝説の灌頂ヶ滝】
まだまだ残暑が厳しいですね。お盆に実家の徳島に帰省していました。
中二の息子が夏の研究で環境問題について調べていたので風力発電施設を間近でみることのできる大川原高原を訪れました。

車の温度計でみると高原の気温は25℃!(下界はこの日35℃でした…💦)
めちゃくちゃ涼しかったです。牧場があるあたりまで歩いてしばらく散策しましたがほとんど汗もかきませんでした。
また大川原高原は豊かな自然が残されていて独特な高原植物が多くみられます。
風力発電施設の下は紫陽花が群生しており花の季節には多くの人が訪れるそうです。
高原からの帰り道にある弘法大師空海が修行した伝説のある慈眼(じげん)寺さんと灌頂(かんじょう)ヶ滝に立ち寄りました。


慈眼寺さんは山号が月頂山。山号の通り山頂に近い山の中にあります。
寺伝によると平安時代初期頃四国を巡礼し修行をしていた空海が邪気の漂う不思議な鍾乳洞を発見しました。
洞窟の入り口で数日間加持祈祷を行うと中から悪龍が洞窟から出てきて空海を襲ったそうです。空海は法力で悪竜を洞窟の壁に閉じ込め観音様を彫り洞窟の前にお堂を建て安置したそうです。これが慈眼寺の開創と伝えられています。
その伝説の鍾乳洞に入り修行ができる穴禅定という体験も出来るそうです。
慈眼寺から少し降りたところにはこちらも空海が滝行をしたとされる灌頂ヶ滝があります。
水流が少ないわり落差が大きい滝なので空中でミストとなって降いでいました。
滝のすぐ真下まで行きましたが全身に滝の霧を浴びて大変有り難く身も心も清まった感じがしました😄
写真を撮り忘れましたが、晴天の午前中にのみみられる「不動の来迎」といわれる滝の飛沫虹もみることができました。
四国にはこのような弘法大師空海伝説が沢山ありそこを巡るのもロマンがあり楽しいですよね。皆さんも四国に行かれた際は是非訪れてみて下さい。
では9月の工房の教室の日程をお知らせします。
【工房の講座開催日】
近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
日程
9月5日、13日、19日、27日
時間
午前の部9時~12時
午後の部13時~16時
上記の日程でご都合の良い2回お選びください。
【体験レッスンのご案内】
御守り地蔵を彫っていただきます。掌に収まる可愛らしいおじぞうさんで、ご好評をいただいてます。体験レッスンで完成までお手伝いしますので、初心者の方も遠慮せずお越し下さい。受講料は材料費込みで2000円です。
近鉄文化サロン上本町
近鉄文化サロン橿原
https://profu.link/u/narabusshi
☆お問い合わせmail:tosi_ori@msn.com
TEL 090-5641-1249
夏の夜の神秘体験
先日、友人家族が訪れいつものように庭でBBQを楽しみました。
夜10時ごろでしょうか、ふと置いてあった米油のボトルをみると蝉が羽化していました。
抜け殻は昔からよくみましたが、羽化したての蝉を見たのは私もはじめてでした。
子供達も呼んでみんなで観察しました。
緑色で透き通った羽はとても美しくなんとも神秘的でした。
しばらくすると至る所で羽化がはじまり、気づけば私の膝の上にも…😅
ちょうど梅雨が明け季節の変わる日だったのでしょうね。
とても感動した夜の出来事でした。
では8月の工房の教室の予定をお知らせいたします。
お盆でいつもと日程が変わっていますので、ご注意下さい。
【工房の講座開催日】
近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
日程
8月1日、9日、22日、23日
時間午前の部9時~12時午後の部13時~16時
上記の日程でご都合の良い2回お選びください。
工房見学と斑鳩のお寺を巡るツアー
光栄にも一回目の企画として、私の工房に来ていただき実演を交えて仏像ができるまでの工程や道具等をみていただきました。
午後からは裾を持つ地蔵菩薩で有名な融念寺と、ぽっくり寺でお馴染みの吉田寺をお参りしました。
改めて融念寺のお地蔵さんは真似する事の出来ない唯一無二の素晴らしい仏様だなぁと感動しました。
暑い中ご参加いただきありがとうございました🙏
7月の教室の予定をお知らせいたします。
大変申し訳ないのですが、来月から体験レッスンのお値段を変更させていただくことにさせていただきました。 時節柄ご理解いただければ幸いでございます。
【工房の講座開催日】
近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
日程
7月4日、12日、18日、26日
時間
午前の部
9時~12時
午後の部
13時~16時
上記の日程でご都合の良い2回お選びください。
通常の教室の日以外でも事前に予約をとっていただきお越しいただけます。 受講料は1回3000円(約20分)~頂戴します。
受講料は材料費込みで2000円です。
熊野を訪れた話
熊野三山とは、「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の三つの主要な神社ですが、私が訪れたのは那智大社と速玉大社の二社です。
ふだん、仏像を彫らしていただいているのでお寺さんとのご縁が多いのですが、神社はまた別の神秘的なものを感じますね。 空気が違うというのかなんというのでしょうか。
平安時代から鎌倉にかけて天皇家や、武将、庶民へと熊野信仰が爆発的に広がったそうですが、私がたっているこの場所もこれまで多くの人たちが訪れた道かと思うと感慨深いものがありました。今のように交通の便がよくないときに歩いてここまで参拝するのは、命がけとは言いすぎかもしれませんが、かなりの労力がいったと推察します。信仰心がなかったらできないことですよね。それと比較すると車ですぐそばまで行ってしまった私は少し申し訳ない気もしました。
世界遺産に登録された 熊野古道も、熊野那智大社から那智の滝までの30分ほどの道のりしか歩いていませんが、古道の雰囲気を少しは感じることができ、心が浄化された気分になりました。とてもいいリフレッシュになりました。

では6月の教室の予定をお知らせします。
近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
日程
6月6日、14日、20日、28日
時間
午前の部
9時~12時
午後の部
13時~16時
上記の日程でご都合の良い2回お選びください。
薬師三尊を無事納めさせていただきました🙏

↑室生寺にて
福成就寺様は数年前に火災によりお堂が全焼し、中におられた平安後期の薬師如来像も全て燃えてしまわれたそうです。お堂は、多くの方の尽力により再建されたのですが、このたび中にいらっしゃった薬師三尊の制作を室生寺様、大野寺様を通じて私にご依頼いただきました。 別でご依頼いただいている六尺仁王像の制作と同時進行で制作を進めたため、夜なべをしながら頑張らせていただきました。私自身このような貴重な経験をさせていただき、一回り成長できた気がします。
また、制作においては私一人の力ではなく多くの方々にお手伝いをいただきました。お世話になった方々には改めて御礼申し上げます。

落慶法要は5月27日に執り行われるそうです。檀信徒の皆様の悲願のお堂の再建となります。今後長きにわたって多くの方々の心の拠り所となると思うと、携わらせていただいた一人の職人として大変光栄なことです。
ありがとうございました。
ではいつもの通り5月の教室の日程をお知らせいたします。
ありがたいことに、水曜日の教室に参加する生徒数が10人を超えたため、一人ひとりの方にゆっくりとお時間をさくことが困難になってきました。そこで、水曜日の午前中に新たな教室を増設することにしました。まだ余裕があるため、ゆっくりと指導することが可能です。ぜひおすすめしたいです😊
近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
日程
5月2日、10日、16日、24日
時間
午前の部
9時~12時
午後の部
13時~16時
上記の日程でご都合の良い2回お選びください。