Top page 1/22
【薬師如来制作工程】寄木、内刳り、仕上げまでをご紹介します。
CATEGORY最新記事
奈良仏師の折上です。
薬師三尊の制作が大詰めを迎えました。 今回は制作の過程を少しご紹介させていただきます。
まずは最初は寄木と木取りです。 今回は内刳りをする為、後で外しやすいようにボンドをチョン付けして寄木をしました。
その後荒彫り。
荒彫りができてアウトラインが決まった後、仮付けしていた箇所をバラします。
ここまでが彫刻の工程です。 来月は、台座や光背の制作、彩色や箔押しの工程をお見せします。
では3月の教室の日程をお知らせ致します。 今月は28日までなのにギリギリになってしまい申し訳ありません🙏 火曜の教室がいつもと違いますのでご注意下さい。
【工房の講座開催日】
近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
14日(火)、28日(火) 朝の部 9時~12時 昼の部 13時~16時
8日(水)、22日(水)13~16時 上記の日程でご都合の良い2回お選びください。
【月謝】5000円(月2回ご参加の場合)2回以上受講ご希望の方には、都度2000円を頂戴しております。
【個別レッスンについて】 通常の教室の日以外でも事前に予約をとっていただきお越しいただけます。 受講料は1回3000円(約20分)~頂戴します。
【体験レッスンのご案内】
御守り地蔵を彫っていただきます。掌に収まる可愛らしいおじぞうさんで、ご好評をいただいてます。体験レッスンで完成までお手伝いしますので、初心者の方も遠慮せずお越し下さい。受講料は材料費込みで1000円です。
また近鉄文化サロンでの講座もございます。
SNSはこちら↓
☆お問い合わせmail:tosi_ori@msn.com
TEL 090-5641-1249
【令和5年初投稿】仏さんの足について
CATEGORY最新記事
奈良仏師の折上です。遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。
さて今回は仏像の足について少し触れたいと思います。こちらは現在制作中の月光菩薩の足です。

仏像の足は普段あまり注目する事は無いと思いますが、今度じっくり見てください。残念ながら古い仏さんの場合指先は欠損してなくなっていたり、後補されている場合も多いですが、鎌倉時代の慶派仏師は足の表現も秀逸です。 特に運慶作の八大童子の足はまさに理想の足だと思います。
このように突き詰めると深い仏足ですが、私の教室では、最初にこの仏足を彫るところから始めてもらいます。 なぜなら、足は刃物の扱い方や逆目と順目(ならいめ)を覚えるに適しているからです。形や表現は、そのあと徐々に学んでいってもらいますが、 私が使っているテキストには「赤ちゃんのようにふっくらとした足に彫りなさい」と書いてあります。
さて今回は仏像の足について少し触れたいと思います。こちらは現在制作中の月光菩薩の足です。

仏像の足は普段あまり注目する事は無いと思いますが、今度じっくり見てください。残念ながら古い仏さんの場合指先は欠損してなくなっていたり、後補されている場合も多いですが、鎌倉時代の慶派仏師は足の表現も秀逸です。 特に運慶作の八大童子の足はまさに理想の足だと思います。
このように突き詰めると深い仏足ですが、私の教室では、最初にこの仏足を彫るところから始めてもらいます。 なぜなら、足は刃物の扱い方や逆目と順目(ならいめ)を覚えるに適しているからです。形や表現は、そのあと徐々に学んでいってもらいますが、 私が使っているテキストには「赤ちゃんのようにふっくらとした足に彫りなさい」と書いてあります。
見た目「ふっくら」はわかりやすいと思うのですが、実際に「ふっくら」とした足を彫るのはなかなか難しいです。細かい作業ですが、爪を入れる前に指一本一本を丸めておかないとうまく爪が入れられません。
丸めた指に下書きをして丸刀や印刀を使って爪をいれます。

足先が折れやすいのでどうしても後回しになりがちで、目立たない箇所ではありますが、手抜きせず爪の先まで神経を配ります。 このようにして「赤ちゃんのようにふっくら」とした足を作るようにしています。
丸めた指に下書きをして丸刀や印刀を使って爪をいれます。

足先が折れやすいのでどうしても後回しになりがちで、目立たない箇所ではありますが、手抜きせず爪の先まで神経を配ります。 このようにして「赤ちゃんのようにふっくら」とした足を作るようにしています。
日光菩薩・月光菩薩の制作の様子はTwitterやインスタに投稿しておりますのでよかったらみてくださいね。
リンクは1番下にあります。
では2月の教室のスケジュールをお知らせします。
【工房の講座開催日】近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
7日(火)、21日(火) 朝の部 9時~12時 昼の部 13時~16時
8日(水)、22日(水)13~16時
上記の日程でご都合の良い2回お選びください。
【月謝】5000円(月2回ご参加の場合)2回以上受講ご希望の方には、都度2000円いただいております。
【個別レッスンについて】
通常の教室の日以外でも事前に予約をとっていただきお越しいただけます。
受講料は1回3000円(約20分)~頂戴します。
リンクは1番下にあります。
では2月の教室のスケジュールをお知らせします。
【工房の講座開催日】近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
7日(火)、21日(火) 朝の部 9時~12時 昼の部 13時~16時
8日(水)、22日(水)13~16時
上記の日程でご都合の良い2回お選びください。
【月謝】5000円(月2回ご参加の場合)2回以上受講ご希望の方には、都度2000円いただいております。
【個別レッスンについて】
通常の教室の日以外でも事前に予約をとっていただきお越しいただけます。
受講料は1回3000円(約20分)~頂戴します。
【体験レッスンのご案内】
御守り地蔵を彫っていただきます。掌に収まる可愛らしいおじぞうさんで、ご好評をいただいてます。体験レッスンで完成までお手伝いしますので、初心者の方も遠慮せずお越し下さい。受講料は材料費込みで1000円です。
また近鉄文化サロンでの講座もございます。
令和四年最後の投稿【今年もお世話になりました】
CATEGORY最新記事
奈良仏師の折上稔史です。
今年最後の投稿となります。
年末に息子が骨折しまして、バタバタとしておりブログの投稿が遅くなりました。 健康の大切さを年末にあらためて痛感する事になりました。
今年の振り返りをさせていただきます。
大きな仕事として、六尺仁王像と薬師三尊像の制作を並行してすすめました。 今年はTwitterとインスタで制作の過程を投稿するようになって多くの方とご縁をいただいたき制作の励みになりました。
また、こちらの工房に引っ越してから熱心に取り組んでいる菜園では無肥料・無農薬での栽培に完全に切り替え色々な野菜を育てました。 世界情勢を鑑みると今後食糧危機が来る事も予想され、自分で安全な食べ物を作る事はかなり大事な事だと思います。
工房での教室や近鉄文化サロンの講座も多くの方に新しく入会いただき、かなり賑やかになって来ました。
お越しいただいた皆さんに楽しい癒しの時間を過ごしていただき、自分だけの想いのこもった仏様をお迎えするお手伝いが出来るよう来年も努めて参ります。
本年も本当にありがとうございました。
皆さま良いお年をお迎えくださいませ。
では、令和五年1月の教室の日程をお知らせいたします。
火曜日の教室の日程が変更になっていますのでご注意下さいね。
【工房の講座開催日】近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
10日(火)、24日(火) 朝の部 9時~12時 昼の部 13時~16時
11日(水)、25日(水)13~16時上記の日程でご都合の良い2回お選びください。
【月謝】5000円(月2回ご参加の場合)2回以上受講ご希望の方には、都度2000円いただいております。
【個別レッスンについて】
通常の教室の日以外でも事前に予約をとっていただきお越しいただけます。
受講料は1回3000円(約20分)~頂戴します。
【体験レッスンのご案内】
御守り地蔵を彫っていただけます。掌に収まる可愛らしいおじぞうさんで、好評をいただいてます。完成までお手伝いしますので、初心者の方も遠慮せずお越し下さい。受講料は材料費込みで1000円です。
また近鉄文化サロンでの講座もございます。
11月SNSで反響の多かった投稿について
CATEGORY最新記事
奈良仏師の折上稔史です。
今月は最近毎日投稿しているTwitterとInstagramで反響が多く、印象に残った二つの投稿についてお話しさせていただきます。
まず一つ目は86歳大ベテランの生徒さん作の深沙大将像が完成した時の投稿です。
快慶作の深沙大将像がモデルなのですが、資料が少なく大変苦労されましたが約3年ほどかけて念願の深沙大将像を完成させました。


「作者さんの魂を感じます」
「3年の大作に感動です」
「作品も素晴らしいですが、この方の人間力が素晴らしいですね」
など多くのコメントが寄せられました。
もう既に次の作品にも取り組まれていて、渡岸寺の十一面観音を制作されています。
本当に凄い気力!頭が下がります。私も負けずに制作に取り組もうと思います。
もう一つは感動したお手紙についての投稿です。
10月に奈良市観光協会さんの紹介で都内からの中学生の修学旅行生の方にお話しする機会をいただきました。造像の方法や仏師としての仕事への取り組み方についてお話しました。
メモをとりながらどんどん質問してくる子が多く本当に素晴らしいなぁと感じました。

後日お礼に手紙を頂戴し感動したのでSNSでシェアさせていただきました。

こちらの投稿はTwitterで650いいね👍リツイートやコメントも沢山いただき、大きな反響がありました。
SNS全盛の昨今こんなに気持ちのこもった素晴らしい手書きのお手紙をいただけるとは思ってもいなかったので涙が出るほど嬉しかったです。
この子達の人生の思い出の一つになれたと思うと嬉しいし、この仕事をしていてよかったなと心から思いました。
今後もなるべく毎日投稿すると思いますので、よかったら覗いて下さいね。
では12月の教室の日程をお知らせします。
年末ですので日程に少し変更がありますのでご注意下さいませ。
【工房の講座開催日】近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
6日(火)、20日(火) 朝の部 9時~12時 昼の部 13時~16時
【月謝】5000円(月2回ご参加の場合)2回以上受講ご希望の方には、都度2000円いただいております。
【個別レッスンについて】
以前から要望があった個別レッスンを今月より受付ます。通常の教室の日以外でも事前に予約をとっていただきお越しいただけます。
受講料は1回3000円(約20分)頂戴します。
今月は最近毎日投稿しているTwitterとInstagramで反響が多く、印象に残った二つの投稿についてお話しさせていただきます。
まず一つ目は86歳大ベテランの生徒さん作の深沙大将像が完成した時の投稿です。
快慶作の深沙大将像がモデルなのですが、資料が少なく大変苦労されましたが約3年ほどかけて念願の深沙大将像を完成させました。


「作者さんの魂を感じます」
「3年の大作に感動です」
「作品も素晴らしいですが、この方の人間力が素晴らしいですね」
など多くのコメントが寄せられました。
もう既に次の作品にも取り組まれていて、渡岸寺の十一面観音を制作されています。
本当に凄い気力!頭が下がります。私も負けずに制作に取り組もうと思います。
もう一つは感動したお手紙についての投稿です。
10月に奈良市観光協会さんの紹介で都内からの中学生の修学旅行生の方にお話しする機会をいただきました。造像の方法や仏師としての仕事への取り組み方についてお話しました。
メモをとりながらどんどん質問してくる子が多く本当に素晴らしいなぁと感じました。

後日お礼に手紙を頂戴し感動したのでSNSでシェアさせていただきました。

こちらの投稿はTwitterで650いいね👍リツイートやコメントも沢山いただき、大きな反響がありました。
SNS全盛の昨今こんなに気持ちのこもった素晴らしい手書きのお手紙をいただけるとは思ってもいなかったので涙が出るほど嬉しかったです。
この子達の人生の思い出の一つになれたと思うと嬉しいし、この仕事をしていてよかったなと心から思いました。
今後もなるべく毎日投稿すると思いますので、よかったら覗いて下さいね。
では12月の教室の日程をお知らせします。
年末ですので日程に少し変更がありますのでご注意下さいませ。
【工房の講座開催日】近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
6日(火)、20日(火) 朝の部 9時~12時 昼の部 13時~16時
14日(水)、21日(水)13~16時上記の日程でご都合の良い2回お選びください。
【月謝】5000円(月2回ご参加の場合)2回以上受講ご希望の方には、都度2000円いただいております。
【個別レッスンについて】
以前から要望があった個別レッスンを今月より受付ます。通常の教室の日以外でも事前に予約をとっていただきお越しいただけます。
受講料は1回3000円(約20分)頂戴します。
【体験レッスンのご案内】
御守り地蔵を彫っていただけます。掌に収まる可愛らしいおじぞうさんで、好評をいただいてます。完成までお手伝いしますので、初心者の方も遠慮せずお越し下さい。受講料は材料費込みで1000円です。
また近鉄文化サロンでの講座もございます。
【NHK放送で伝えきれなかったこと】仏像と木彫の違い
CATEGORY最新記事
アナウンサーの秋鹿さん、蔦屋書店の梅田さんが工房に来てくださり「秘仏探偵の鑑定紀行」という本について推理したり色々楽しくお話しさせていただきました。ありがとうございました。
オンエアにはのらなかったのですが、その際仏像(材質;木)と一般の木彫の違いについてお話させていただきました。
せっかくなのでそのことについて、触れようと思います。
どちらも木で作られているのに、なにが違うのか。私が思う仏像と木彫の1番の違いは、信仰を目的とした美術か鑑賞を目的とした芸術かだと思います。
一般のアート作品などの木彫は、制作者が彫りたい題材で自己表現を目指すと思います。
一方仏像はあくまで信仰対象の仏像を彫るのであって、そこに自己表現は入りませんし、むしろ入ってはいけないと考えています。できる限り無為自然の仏像を制作し、そのあとは信仰者に委ねます。 一生懸命制作にあたりますが、あくまで仏さんを拝む人の事を考えて彫ります。
常に鍛錬し、技術力と創造性を磨いていくのは当然ですが、謙虚な気持ちで死ぬまでこの仕事を続けていきたいと思っています。
では11月の教室の日程をお知らせします。
【工房の講座開催日】近鉄生駒線平群駅より徒歩約6分。詳細な住所は、メール又はお電話でお尋ね下さい。
1日(火)、15日(火) 朝の部 9時~12時 昼の部 13時~16時
9日(水)、23日(水)13~16時上記の日程でご都合の良い2回お選びください。
【月謝】5000円(月2回ご参加の場合)2回以上受講ご希望の方には、都度2000円いただいております。
【体験レッスンのご案内】教室内の密を避けるため、ご希望のお日にちに添えない場合もございますので、上記日程で何日か候補をあげてご連絡いただければ幸いです。御守り地蔵を彫っていただけます。掌に収まる可愛らしいおじぞうさんで、好評をいただいてます。完成までお手伝いしますので、初心者の方も遠慮せずお越し下さい。受講料は材料費込みで1000円です。
また近鉄文化サロンでの講座もございます。
☆お問い合わせmail:tosi_ori@msn.com
TEL 090-5641-1249